人気ブログランキング | 話題のタグを見る

銀工房こじまの歴史を語ります
by nbushige
カテゴリ
全体
末次派
沿革
初代 小島 信重
(有)小島製作所
小島 恵雲
鎚起
銀細工
二代目 信重
未分類
最新の記事
当工房のモノがたり について
at 2023-01-31 16:58
初代 信重の時代を求めて
at 2010-07-11 13:51
二代目 信重のこと
at 2010-05-26 21:30
小島製作所時代の思い出
at 2010-03-10 01:28
銀工房こじま 略史
at 2010-03-01 00:14
以前の記事
2023年 01月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 03月
2010年 02月
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


初代の名作

左のプロフィールにもでております
神田明神さまの御神輿(写したと伝わる)の話。
初代の名作_a0170220_126376.jpg


実際に担ぐ御神輿ではなく、
初代 信重 の製作した、全て金属製の置物である。
大正時代の後期、ある銀行の頭取からの依頼で製作したが
依頼主様が完成前に亡くなったため、宙に浮いていたものを
こつこつと仕上げていたようで、
昭和36年に京都の個人の方がお求めになって
お持ちになっております。

初代の名作_a0170220_132652.jpg


実際の御神輿や仏壇の宮大工用の図面どおりに、再現。
(小峰松柏氏による製図と口伝されています。)
一つ一つのパーツを金型無しで製作した。
その当時の部品が、今も残っています。(下記画像)
初代の名作_a0170220_1203194.jpg


朱塗りの部分は純銅、黒塗りは赤銅で煮色でだし
銀、金、四分一、など全て
鎚起でできている。

父も、恵雲も総出で手伝ったという。
二代目も小突かれて作った記憶が有るそうです。

この時代は恵まれていて、
製作中の費用も、依頼主が持ち、完成すればその製作代が入るという
いわゆる、パタロンの様な、一流の旦那衆が居たのだそうです。

完成時、近所の人たちが集まったそうで、
僕の通う床屋さんでは、当時の事を今も語られます。
床屋のマスターは数年前亡くなられたが、若い時分に
初代の頭を刈ったそうです。

もともと、紐類が、老舗の道明さんの組紐です。

現在、持ち主様の有志で資料が制作中です。
# by nbushige | 2010-02-22 01:17 | 初代 小島 信重

小島 恵雲について

小島 恵雲について_a0170220_1274450.jpg

小島 恵雲<本名小島秀雄>
明治38年 茨城県笠間生まれ
16歳で上京。

叔父、小島 信重に師事、27歳で独立。
(有)小島製作所 設立

鎚起の技術で、宝船を製作。
小島 恵雲について_a0170220_1374115.jpg


併せて昭和17年、当時の花形航空機であった九十七式重爆撃機の1/30の
銀製模型を、時の皇太子殿下(現天皇陛下)に献上
昭和18年、文部省より技術保存される。
小島 恵雲について_a0170220_1413319.jpg


その他、当時の宮内省より多数の貴金属美術品の製作依頼を受け献上した。
小島 恵雲について_a0170220_1281999.jpg

<代表作の一つ>

号、恵雲は、帝展無鑑査の故 中野恵祥氏より一字を頂いてつける。

兜、ヨット、宝船、飛行機の置物を得意とし
後輩育成と、銀の鎚起工芸の継承に尽力をかけた。
享年80歳 昭和60年没

代表作 華車
小島 恵雲について_a0170220_129035.jpg

小島 恵雲について_a0170220_1304925.jpg

すかしも見事である。

<筆者つけたし>
父である二代目は、初代が亡くなった時には、まだ若かったため
初代の弟子でもあった遠縁の恵雲の元に入る。
当時は、銀製品は銀器とともに、好景気ということもあり、
需要の拡大とともに売れていた。
当時の(有)小島製作所(のちに詳しく述べる)には10人の職人が居た。

筆者からすると、母方の祖父であり、
初代信重は、父方の祖父である。
小島一族では末っ子の筆者からすると、初代とは
この世で会った事が無いので、この恵雲の思い出が濃い。
また、後に述べます。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   また、専門家による見解ではなく
   あくまで昔話的なものです。
    無断での画像使用はお断りします。
# by nbushige | 2010-02-21 01:56 | 小島 恵雲

鎚起とは


鎚起とは_a0170220_1131367.jpg

小島 恵雲作 華車

鎚起(ついき)というと、聞き慣れない方が多いかもしれません。

金工という大きなくくりのなかの一部門です。
大きく分けて下記のようになります。

【鋳物】<いもの・鋳金/鋳造>
金属を溶かし、型に注ぎ込んで形を作る。

【鎚起】<ついき・鍛金/うちもの>
おそらく、現在には、鍛金と言った方が一般的な技術で
地金を打ち、のばし、絞るなどで形をつくる。

【彫金】<ちょうきん/ほりもの/うちだし>
地金を彫り、すかし、打ちかざる(たがね技法)

【彩金】<さいきん/仕上げ師>
金属への鍍金加工を施し、彩りを与えたり
金属本来の色を引き出したりなど。

あくまで、大きく分けてです。

我が末次派はなかでも、飾り物や置物が主な製作物です。
置物を仕上げるには、これらの技術を総合的にまとめないと
仕上がりません。
オールマイティな方ももちろんいらっしゃいますが、
分業で各ご専門分野の方々との連携で成立している場合も多いです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
# by nbushige | 2010-02-11 11:24 | 鎚起

末次派の系譜

末次派系譜

末次派の系譜_a0170220_10421926.jpg


鎚起の沿革
日本鍛金工芸会 昭和41年6月15日発行
編著者 藤本 長邦  名鑑編者 松本 外茂次に、
系譜が記されている。

末次派の系譜_a0170220_10423165.jpg


師:末次吉之助号正行 昭和5年5月没 73歳 
下谷茅町に住す、代々江戸城本丸に 出仕、
維新後腰元錺技術を習得後彫金技術をも研鑽し、
赤銅、四分一等金銀を駆使せる 置物、
床飾り及び神社仏閣の模型製作に
卓越なる技倆を示す。
代表作 五重塔 高さ五尺八寸 三井家蔵

門人に小島啓蔵号信重土浦の人、
銀製お神輿または鐘楼等を得意とした。

同門に香坂九仁雄(宗広)信州上伊那に生きる、
師の技術に精通し更に研鑽吾国古来の花車、御所車置物製作伝承者として
他の追随を許さず。
代表作 平等院鳳凰堂 置物 萩原家蔵

とある。

<出典:鎚起の沿革 日本鍛金工芸会 >

この資料は古いので、別の組合様編集の最新のモノには、
この資料以降の後継者の方々のお名が載っていると思います。
資料が古いための事ですので、ご了承くださいませ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   無断での画像使用はお断りします。
# by nbushige | 2010-02-11 10:55 | 末次派

初代 信重 の時代

初代 信重 の時代_a0170220_1054661.jpg

信重の打ち出しの兜のお飾り

司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』のサイトを見た。明治などの年表がでていた。

1886年 明治19年生まれの初代信重が生まれる。
この明治の時代を青春期過ごした事を思うと
司馬さんの描いた時代が重なります。

年代を表してみます。
1886 明治19年  初代 信重 誕生
1901 明治34年  初代 信重15歳
1906 明治39年  初代 信重20歳
1916 大正5年  初代 信重30歳
1936 昭和11年 初代 信重50歳
海外の万博に出かけたそうである。
しかし、1925の時か、1931の時か、1937の時か
解っていない。

1954年昭和29年に15歳で、二代目が弟子入りする。

そう書きますと、「え?」と思う方も居られると思います。
初代がかなり、昔のヒトだとなります。
「嘘かいたの?」と言われそうですが、そうではありません。
初代は僕から見て血縁上は、父方の曾祖父で、戸籍上は祖父になります。
 初代は一人娘だったので、孫であった父が養子縁で息子となった為。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   また、専門家による見解ではなく
   あくまで昔話的なものです。
   無断での画像使用はお断りします。
# by nbushige | 2010-02-11 10:15 | 初代 小島 信重